SSブログ
体位のこと ブログトップ

クッションや車椅子 [体位のこと]

病院にいた頃には普通の車椅子と、リクライニング、

そのくらいの区別はありましたが、それほどいろんな機能が

ついている車椅子は施設で働くようになって初めてみました。

そもそも「手引き歩行」という言葉も大学病院では

聞いたことのない介護用語で、「ご不浄」などという言葉も

しばらくは「牧場」に聞こえていたので、どうして「牧場」に

行きたいっていうのか不思議に思っていたくらいです。


病院では体位変換も専用の三角のクッションがあって

ちょうど肩からお尻のあたりまできちんと支えることができるものが

準備されていました。車いすに座りっぱなしという生活もないので

ロホクッションの必要性もありませんでした。

ポジショニングといっても、ベッド上での良肢位を保つことが多く

車椅子などでの姿勢にこだわるような時間は少なかったと思います。

施設に来て、専用のクッションではなく、座布団や枕を使っていることを

多く見かけるようになり最初は違和感を感じていましたが

それも少しずつ見慣れてくると、不自然ではなくなってきました。



車椅子についても、足台が横に開いたり、ボードでの移乗のため

手すりが上に上がったり、下がったり、取れるようになっているものや

背もたれの角度だけでなく、足の方の角度と連動して動くようになっている

車椅子などいろいろな種類があってそれぞれの使い方がわからず、

どこがどう動くのか、その都度やってみたりしながら覚えています。


専門の知っている人が必ずしもいるとは限らず、看護ではなく

介護職員の中でもそれほど詳しく知っている人ばかりではないので

せっかくの良い性能を持つ車椅子も、宝の持ち腐れになっている

という可能性もあります。


車椅子やクッションの選び方、なかなか勉強する場もなく、

現場での経験を積んで覚えていかなくてはいけない、というところです。。。

車椅子は移動手段 [体位のこと]

車椅子にはクッションもなく、そのまま長く座っているとお尻が痛くなって

そのうちに皮膚が赤くなってきて、皮がむけてきてしいます。


いわゆる褥瘡となってしまいますが、私たちが座っているときは

無意識に少しずつお尻の位置をずらしたり、向きを変えたりして

全く同じ皮膚が椅子に面しているということはありません。

でも、自力でお尻を浮かすことのできない人は、ずっと同じ皮膚が

椅子と重なり合って、体重がかかり重力の方向にずれていきます。

圧迫されて圧がかけられてて、ずれによって摩擦力がかかれば

皮がむけてしまいますよね。

そこでせめてクッションをひいたりするのですが、

座るための椅子に比べて、車椅子はどんなに頑張っても

移動手段にすぎないと思うのです。

それでも椅子に座りかえるのが面倒なのか、椅子が足りないのか、

車椅子で昼間過ごしている人を目にするのです。

良くないことだと思っていますがなかなか指摘できないでいます。


車椅子を身体の大きさに合ったものにしたり、高価なロホクッション

を使ったりといろいろな工夫をしていますが。

たしかにお尻を痛いと頻回に訴えていた方が、ホロクッションを使うことで

痛みもなくなり、圧のかかり具合も良くなったようで褥瘡もなく

車椅子を自由に乗り回して好きなところに自分で移動できる、ということは

利点でもあると思います。

人それぞれの生活に合わせていければ良いと思いますが、

今は大丈夫な方も、年を重ねるごとに少しずつ動くことが少なくなって

今までなかったのに、あれ?どうして??っていうことが

あるかもしれない、って気にしていてほしいと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ポジショニングやシーティングとか [体位のこと]

理学療法とかの専門家ではありませんので、

看護師の広く浅くの知識の中で感じられることです。

褥瘡のでき方なのではいろいろ勉強してきました。

その中で圧やズレによって生じる摩擦力、時間との関係

いろいろな要素が頭をよぎります。



ここ1週間で気になったことですが、

とても身体の大きな、体重のあるショートステイの利用者さん、

移動にリフトを使用しますが、自宅からの本人用の車椅子が小さいのです。

リフトで持ち上げる時に車椅子ごと宙に浮いてしまっていて

車椅子を抑えなくてはお尻が離れないってどういうことでしょう?

それを気づいてないはずないし、どうして車椅子を大きいものに交換しないのでしょう?

せめてショートステイ中くらい、対応できるはずなのに。

それを居宅ケアマネを通して調整する必要だってあるはずなのに。

ずっと「お尻が痛い」って訴えていました。

もちろんお尻は赤くなっていました。

クッションもなく、とても申し訳ない気持ちでした。。。


それから、いつもリクライニングでずり落ちそうになって

座らされている方、会話もほとんど成立しないくらいで、

訴えもありませんがとても安楽な体位には見えません。

滑り止めマット一枚ついてますが、効果なしのようです。

それを当たり前の姿として慣れてしまってはいけないですよね。

介護職員に声をかけてありますが、返事はありません。



もうひとつ、車椅子の使い方で足の置き場の高さが左右違って

左足のほうが20cmくらい長くなっていて、そこに利用者は

足がうまく乗らなくてもともと膝を伸ばし気味な不自然な姿勢が

より不自然な形に見えているのに、誰も気にならないのかと。

車椅子を個人に合わせて長さを調整しているのかとも考えたけれど

そうではなく、もしかして壊れているかも?なんていうリクライニング車椅子を

平気で利用者に使っているなんて。

ボルトを緩めて長さを元通りに直してもらいました。



最初に座った時、その人の姿勢に問題ないか、クッションなど使って

上手に座りやすい状態になっているのか、そういうことって

介護の専門分野になるのではないかと思っています。

医務の看護なんかよりも、いろいろな知識を持っているはずだと

思っていましたが。



見ていますよね、そういうところって。

持ち上げない介護とか、いろいろな介護用品も開発されてきていて

取り入れている施設とは思えないですね。

残念ながらこういうことに、ついつい口出ししたくなるんです。




体位変換☆(セミ)ファーラー位 [体位のこと]

ベットの頭のほうを45~60度程度上げる体位について。

ケア連携の研修で経管栄養時の体位でも説明したはずのこと。



ベットをギャッジアップするのにずり落ちてきやすいから、

身体全体を少し上のほうにしてからベットを上げるようにします。

それでないと、胃がちょうどベットの折れ曲がりのところに来て

苦しくなってしまいます。


呼吸苦のときのベットギャッジアップも同じく。

肺がきちんと膨らむように。

肺は上下左右に、前後に膨らみます。

下の方への広がりがないと、酸素のガス交換量が増えません。


ずり落ち防止に足の下に枕をいれたり、

高価なベットだと足のほうも少しベットの高さを上げることもできます。


でももちろん、体位を整えた後の観察も忘れずに。

時間が経つとどうしても崩れてきてしまうので気が付いたらなおしていきます。





体位のこと ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。