SSブログ

膀胱留置カテーテル [マニュアル]

尿管が入っている方の対応について、

参考にしていただければ、と思います。


経尿道的膀胱留置カテーテルについて

<目的>

・カテーテルを一定期間膀胱内に留置し、尿を体外にドレナージする。

<適応> 

・排尿困難、尿失禁などで頻回な導尿が必要な場合。

・手術創や検査後の安静、感染防止が必要な場合。

・重症患者など水分出納管理が必要な場合。

<管理上の注意>

①尿量、性状(色・浮遊物)、臭いの観察。

②ルート(管)の折れ曲がり、閉塞、接続のゆるみ、尿漏れがないか確認。

 体位変換の時には体の下に尿管が入らないように注意する。

③畜尿袋の種類によっては横置き禁止となっているものもあるため、

 袋は立てておくようにする。

④ルートの先端には蒸留水で5~10cc程度のバルーンがあり

 膀胱に固定されているので、無理な力で引っ張ったりしない。

⑤ルートの中の尿はできるだけ畜尿袋の中に流すようにして流出を促す。

⑥尿意の訴えがある場合は、膀胱内に尿が溜まっている可能性があるので、

 ルートをミルキング(しごく)して尿流出を促す。

⑦移動時は逆流防止のため、畜尿袋を膀胱より上に持ち上げないように

 注意し、常に膀胱より低い位置に設置するようにする。

 畜尿袋だけでなく、尿管も膀胱より高い位置にならないように注意する。

⑧畜尿袋は床につけない。床に置く場合はビニール袋等で覆い、

 横に置くと尿漏れの原因となることがあるので立て掛けるように注意する。

⑨陰部は清潔に保ち不快感をなくす。排便後は必ず陰部洗浄を行う。

⑩ルートをテープで固定してある場合、テープを張り替える時は

 同じ場所での固定を避けて少しずつずらすようにし、

 ルートが皮膚を圧迫することによる皮膚トラブルにも注意する。

 テープがはがれかけている時は気付いた人が貼り直す。

⑪入浴時も原則として感染予防のため接続部ははずさないようにする。

 浴槽の中に入る時には畜尿袋が膀胱より高い位置となりやすいため、

 尿の逆流防止のためにルートをクランプ(折り曲げて輪ゴムで止める、

 又はガーゼの上から鉗子ではさむ等)して畜尿袋はビニール袋で

 覆って浴室へ持ち込む。

⑫尿の流出がいつもより少ない、尿中の浮遊物が多い、尿漏れがある、

 などいつもと違うことがあるときには看護師へ報告する。

nice!(0)  コメント(97) 

パン粥の作り方 [その他いろいろ]

子供の離乳食用のパン粥レシピは一般的ですが

高齢者のためのパン粥というと、何が違う?

と思われるかもしれません。

子供の場合は、水分がそのままでもミルクを常に飲んでいるこどもですから

問題はありませんが、嚥下が難しい高齢者となると、水分でむせてしまうことになります。



ミキサーを使う場合でも同じですが、最後にトロミ剤を入れて、

全体にトロミが出るように作ります。


パンの形を少しでも残したい場合は、パンを小さくして

ミルク、牛乳などと火にかけるか、レンジでチンすれば

パン粥になります。お好みで砂糖を入れると更においしいですよね。


クリームパンやアンパンでもそれぞれの味のパン粥になります。

ただ、粒あんの場合はちょっと喉にひっかかりやすいかもしれないので

できればこしあんのほうがお勧めです。

もちろん粒あんでもパン粥に混ぜてしまえばそれほど食べにくいわけではありません。


パンの形がなくても良い場合は、ミキサーの中にパンと牛乳をいれて

ミキサーします。その後にトロミ剤をいれて調整します。

こちらもクリームパン、アンパンでも大丈夫です。


高齢の方でもご飯よりもパンが好きという方もめずらしくありません。

特に朝はパンとコーヒーだったという方もいらっしゃいます。

そういう方がお米のお粥では食がすすまなくても、

もしかしたらパンなら食べれる、ということもあるかもしれません。


トロミ剤の中でも、乳製品専用のものもあり、乳製品には

溶けにくいトロミ剤もありますのでご確認ください。

ちなみに、つるりんこの乳製品用で上手に作れました。





nice!(0)  コメント(0) 

ありがとうございます

しばらく更新していませんが、それでも毎日何人の方々が訪問してくださり、少しは役にたっていると良いなぁ、と思っています。
古い情報もあるかと思うので見直ししなくてはいけないのですが、なかなか手が回らず申し訳ありません。今は新しい情報が溢れていますのでどうか、アンテナを高くしてより良い関わりができるように,と思います。

コメント欄が荒れていたので再掲しました。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。