SSブログ
マニュアル ブログトップ

膀胱留置カテーテル [マニュアル]

尿管が入っている方の対応について、

参考にしていただければ、と思います。


経尿道的膀胱留置カテーテルについて

<目的>

・カテーテルを一定期間膀胱内に留置し、尿を体外にドレナージする。

<適応> 

・排尿困難、尿失禁などで頻回な導尿が必要な場合。

・手術創や検査後の安静、感染防止が必要な場合。

・重症患者など水分出納管理が必要な場合。

<管理上の注意>

①尿量、性状(色・浮遊物)、臭いの観察。

②ルート(管)の折れ曲がり、閉塞、接続のゆるみ、尿漏れがないか確認。

 体位変換の時には体の下に尿管が入らないように注意する。

③畜尿袋の種類によっては横置き禁止となっているものもあるため、

 袋は立てておくようにする。

④ルートの先端には蒸留水で5~10cc程度のバルーンがあり

 膀胱に固定されているので、無理な力で引っ張ったりしない。

⑤ルートの中の尿はできるだけ畜尿袋の中に流すようにして流出を促す。

⑥尿意の訴えがある場合は、膀胱内に尿が溜まっている可能性があるので、

 ルートをミルキング(しごく)して尿流出を促す。

⑦移動時は逆流防止のため、畜尿袋を膀胱より上に持ち上げないように

 注意し、常に膀胱より低い位置に設置するようにする。

 畜尿袋だけでなく、尿管も膀胱より高い位置にならないように注意する。

⑧畜尿袋は床につけない。床に置く場合はビニール袋等で覆い、

 横に置くと尿漏れの原因となることがあるので立て掛けるように注意する。

⑨陰部は清潔に保ち不快感をなくす。排便後は必ず陰部洗浄を行う。

⑩ルートをテープで固定してある場合、テープを張り替える時は

 同じ場所での固定を避けて少しずつずらすようにし、

 ルートが皮膚を圧迫することによる皮膚トラブルにも注意する。

 テープがはがれかけている時は気付いた人が貼り直す。

⑪入浴時も原則として感染予防のため接続部ははずさないようにする。

 浴槽の中に入る時には畜尿袋が膀胱より高い位置となりやすいため、

 尿の逆流防止のためにルートをクランプ(折り曲げて輪ゴムで止める、

 又はガーゼの上から鉗子ではさむ等)して畜尿袋はビニール袋で

 覆って浴室へ持ち込む。

⑫尿の流出がいつもより少ない、尿中の浮遊物が多い、尿漏れがある、

 などいつもと違うことがあるときには看護師へ報告する。

nice!(0)  コメント(97) 

寝たままで洗髪 [マニュアル]

ときどき安静が必要だったり、入浴ができないからといって

清拭だけで対応している方が、髪の毛を洗いたい、ということになります。

洗髪車やケリーパードなどの道具があればベッド上で寝たままで

簡単に洗うことができますが、何も道具がないとどうしても諦めてしまいます。



病院で小児科の時によく行っていたのですが、高齢者も髪の毛の量がそれほど

多い方は少ないと思うので応用して何回か行っています。参考までに。


<必要物品>

・お湯 ・100金で売っているような小さ目のジョーロ、又は洗浄ボトル(シャワー役)

・紙おむつ3~5枚程度 ・リンスインシャンプー ・ドライヤー 

・45㍑くらいのゴミ袋 ・タオル


1.ゴミ袋を一枚のビニールにハサミで切って開き、首の部分を半円型にカーブを付ける。

2.タオル、ゴミ袋ビニール、をひいて横になってもらう。

3.頭の下にビニールがくるようにして、ビニールと頭の間に紙おむつを重ねて敷く。

4.頭にジョーロなどで適温のお湯をかけて髪の毛をぬらし、シャンプーで洗う。

5.シャンプー終了したらお湯で流す。ジョーロなどで充分に洗い流し、

  足りない場合はバケツなどに用意したお湯をジョーロに追加して行う。

6.頭の下の紙おむつは水分が吸いきれなくなったら適宜1枚ずつはずしていく。

7.充分流し終わったらすべて外してタオルで拭き、ドライヤーで髪を乾かす。


点滴の時 [マニュアル]

点滴中の注意点です。

特養でも点滴することもあると思います。

看護師がつきっきりではないので介護職員が

点滴中のトラブルを発見することもあるかもしれません。

参考までに。

尿管のものと合わせて、個人的に考えたものです。

参考文献とかもないので、間違いでしょ!って思ったら

遠慮なくご指摘いただけると助かります。




<点滴中の注意点>

①点滴中に動くことで抜針することがないように、

 できれば点滴の前に体位変換や、おむつ交換等は

 済ませておくことが望ましい。

②点滴中の訪室のときには点滴の挿入部に腫れがないか、

 痛がっている様子はないか、点滴のルート内に血液が

 逆流していないか、薬液がきちんと滴下しているか、

 等を観察し、異常があれば看護師に報告する。

③点滴中におむつ交換や体位変換を行う場合は、

 ルートを引っ張らないように注意し、体位を整える際は

 挿入部の異常がないか観察をする。

④点滴の針が抜けているところを発見した場合は、
 
 針を自分の手に刺さないように注意して、

 アルコール綿で抜けたところを抑えて止血する。

 点滴がまだ残っている場合はクランプして止める。

 出来るだけ早く看護師に報告する。

⑤点滴中にどうしてもオムツの交換、体位変換が

 必要になった場合は、点滴のルートに

 引っかかったりしないように注意して行い、

 点滴挿入部の向きが変わることで
 
 点滴の滴下がなくなることもあるので終了時には

 点滴の薬液が滴下しているか、

 きちんと確認することが必要。
 
⑥点滴中に更衣が必要な場合は、点滴の針が入っている側を

 患側とすることで片麻痺の方の更衣方法を応用して

 無理のないように行い終了後には異常がないか確認する。

⑦点滴中、体動が激しく危険が予想される場合や、

 自己抜去などが予想される場合は可能な限り頻回に訪室し、

 場合によっては付き添いをするなどして対応する。

⑧点滴がなくなっていることに気づいたら、看護師に伝える。

 通常は点滴の管から空気が血管内に入ることはないので

 あわてることはない。



見たことある、と思った方。

カテゴリーを変更したら、新しく投稿したことになってしまいました。

以前からあったものと同じ内容です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

目薬の点眼方法 [マニュアル]

<点眼方法>

1.手洗いをして手を清潔にする。

2.点眼するときの体位を考えて目薬等を準備する。

3.クリーンコットン(清浄綿)で点眼する眼をきれいに拭く。

4.少し上を向き、片手で下まぶたを下げて点眼を行う。

  この時、点眼容器の先端が目のふち等に当たらないよう注意する。

5.1分ほど軽く目を閉じ安静にする。

6.2種類以上の目薬がある場合は5分ほどしてから次の点眼を行う。



以上ですが、これを目の見えない独居の高齢者が一人で行う

ということになると難しいことがいろいろでてきます。

一つ一つ、丁寧に聞いて対応方法を考えていきます。

5分なんて測れない、っていうのもタイマーをセットする方法もありますが、

自宅でそこまでできるかどうか。なかなか無理なことだと思います。

眼軟膏については1人でtできるのかどうか、誰が判断するのでしょう?

手術の適応もきちんと判断が必要です。


座薬・浣腸 [マニュアル]

肛門からの座薬の挿入

座薬は肛門から挿入する薬です。

痔に代表される局所部分の疾患の治療に用いるものと、

直腸(肛門から約10~15cm)の粘膜から直接吸収させて

全身的疾患の治療に用いるものとがあります。

全身的疾患用としては、鎮痛、解熱、吐き気止め、

抗生物質、抗炎症薬などがあります。

①冷蔵庫から座薬を取り出しておき室温に置いておく。

(冷たいまま使用することで一層違和感があり便意を催すことが多いため)

②手袋を装着し尖ったほうにワセリン又はオリブ油を付けて

肛門の位置を確認して座薬を挿入する。

すぐにでてきてしまわないことを確認する。

③挿入後はしばらく横になるか、じっとしているようにする。

④便意があるときは使用しないで排便してから使う。

⑤座薬を半分だけ使うときには剃刀やはさみで斜めに切断する。


市販のディスポーザブルでのグリセリン浣腸

(介護職員可→挿入部の長さが5~6㎝程度以内、グリセリン濃度50%成人の場合で40g以下)

<目的>

グリセリン液を直腸内に注入することにより

を滑らかにすると同時に腸壁に刺激を与えて

蠕動運動を起こし便を排出しやすくする。

<禁忌>

脳圧亢進症状がある、又は予測される場合

動脈瘤、重篤な高血圧、心疾患がある場合、血圧変動が激しい場合

衰弱が著しい場合、下部消化管、生殖器系の術後、腸管内出血、

腹腔内炎症のある場合、腸管に穿孔もしくは穿孔の恐れがある場合

<手順>

①利用者に「お尻から薬を入れて便を出します」など

目的、方法などを事前に説明し同意を得る。

実施前には排尿をすませてもらう。

②浣腸液を41~42℃に温める。(人肌程度)

③環境を整え、プライバシーの保護に努める。

④ベッドで左側臥位にする。片足を曲げ、体位を安定させる。

側臥位がとれない場合は仰臥位で行う。

⑤手袋を着用し、浣腸器のキャップをはずしチューブ先端まで

浣腸液を満たしチューブ内の空気を抜く。

⑥浣腸器のチューブ先端から全体にワセリンを付ける。

⑦肛門部を開きチューブをゆっくりと回しながら

呼気に合わせて5~6㎝挿入する。

息を吐く時に肛門括約筋の緊張が緩み挿入がスムーズになる。

⑧ゆっくりとグリセリン液を注入し、注入が終わったら

チューブを静かにゆっくりと抜去する。

⑨1~3分間排便を我慢するように説明し肛門部を圧迫する。

状態によってはグリセリン液の注入直後に排泄の準備を必要とする場合もある。

⑩浣腸後は腹痛、腹部膨満感などの症状の有無、程度を観察し、顔色も確認する。


   <注意事項>

・歩行が可能でもトイレでの浣腸は挿入時の体位で

腸穿孔を起こす事故報告があるのですすめない。

・排便後の急激な血圧低下の可能性もあるため浣腸液の注入後は

ナースコールを渡す、声かけをするなど状態を確認することが必要である。

・チューブ挿入時に抵抗がある場合には無理に挿入しないで

2~3㎝抜いて回転させながら再挿入する。

それでも抵抗があり痛みを訴える場合には宿便、

痔、直腸狭窄などが考えられるため無理には挿入しない。

湿布について [マニュアル]

皮膚への湿布の貼付について

湿布薬には冷湿布と温湿布の2種類があります。

冷湿布は患部を冷やすことによって皮膚の血管が収縮し

血行が緩やかになり、赤く腫れたり、熱を持ったりしている

状態の炎症を鎮めて痛みを抑えます。

温湿布は患部を温めることによって皮膚血管を拡げて

血行をよくし炎症や痛みを和らげます。

特に厳密な使い分けはありませんが、一般的には打撲や捻挫などの

初期には冷湿布を、慢性の腰痛や肩こりなどには

温湿布が用いられるようです。

また最近では第二世代の湿布と言われるはインドメタシン、フェルビナク、

ケトプロフェンなど、強力な消炎鎮痛剤を配合したものもあります。


<湿布使用時の注意>

・傷口、粘膜または湿疹、発赤のある部位には使用しない。

・使用時に発赤、発疹、腫脹等の過敏反応があらわれた場合は使用中止する。

・眼または眼の周囲には使用しない。

・汗をかいたり皮膚が濡れている場合は患部を清潔に拭いてからしようする。

・湿布に触れた手で目、鼻腔、口唇等の粘膜に触れないようにする。

・湿布薬は直射日光や高温の場所を避けて保存し、袋のチャックを閉め密閉して保存する。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

スキンケア・湿布・目薬 [マニュアル]

老人の皮膚とスキンケアについて

冬になると高齢者の下腿や腰部の皮膚がカサカサしてくる。

この状態を老人性乾皮症といい、60歳以上の人のほとんどは乾皮症である。

老人では皮脂量と角層細胞間脂質、および天然保湿因子が減少している。

表皮は委縮しているが角層細胞は大きくなり古くなった角層細胞が厚くなっている。

そのため老人の皮膚は外気の感想や暖房器具による湿度の低下に適応できず

乾皮症になりやすい。乾燥した角層はしなやかさを失い、容易に大小の亀裂が生じ、

刺激物質や環境アレルゲンが侵入し湿疹反応を引き起こし痒みがでると考えられる。

老人は乾燥しやすいために脱脂力のある洗浄剤は必要なく、低刺激性のものを

使用しやさしく洗うことが重要である。清潔のスキンケアのあとは乾燥に対する

スキンケアを行う。特に秋から春にかけては保湿製剤を積極的に使用し

乾皮症から湿疹化しないよう注意が必要である。

<軟膏処置の注意事項>

① 皮膚に軟膏が残っている場合は、ぬるま湯で洗い流し、

  清潔なガ-ゼなどで水分をふき取るか乾かすかしてから塗りましょう。

  また軟膏によってはオリ-ブ油で残っている軟膏をふき取るなどの処置が必要です。

② 眼軟膏以外は、目や目の周りには使用しないでください。

② 使用方法(どのくらいの量を塗るか、1日何回塗るか、塗った部分を

  包帯やガ-ゼで覆った方がよいか、など)は、よく確認しておきましょう。


  <軟膏処置の方法> 

1.軟膏の塗り方には次の3通りがあります。
 
 <単純法>:最も一般的な方法です。軟膏を指の腹に少量とり、

 病変部にできるだけ刺激を与えないようにして薄くのばします。

 軟膏を塗るときには、つい皮膚をこすって強い刺激を与えやすいものです。

 なるべく皮膚を刺激しないように気をつけながら、まんべんなく塗ることが大切です。

 通常、塗った部分には包帯を用いて保護するか、

 洗いざらしの衣類を着用するようにしてください。

 <重層法>:おもにステロイド剤入りの軟膏を塗る方法です。

 病変部に薄くステロイド剤を塗り、その上にガ-ゼあるいはリント布に

 薄くのばした古くから使用されている軟膏(亜鉛化軟膏など)を重ねて、

 包帯をします。この方法は単純法より治療効果を発揮します。

 <密封法>(ODT法):とくに、ステロイド剤入りの軟膏に用いられ、

 重層法よりさらに治療効果が認められています。単純法より

 やや厚め(0.5~1mm程度)にステロイド剤を塗り、その上を

 ポリエチレンフィルム(サランラップなど)で覆います。

 密封することにより高濃度のステロイドが吸収されますので、

 湿潤したり(じくじくしている)、

 肥厚(皮膚が厚ぼったくなっている)のある病巣に適しています。

2.クリ-ム:軟膏の単純法に準じ、病変部に刺激を与えないように、薄くのばして用います。

3.ロ-ション、スプレ-:ロ-ションは、よく振ってから用います。

 スプレ-は、使い過ぎないように指示をよく守ってください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

とりあえずバイタルサイン [マニュアル]

原則として医行為ではないと考えられているものとして

体温測定、自動血圧計での血圧測定、酸素飽和度の測定があげられています。

何か急変がおきた場合、看護師はすぐにバイタルサインを測ります。

<バイタルサインとは>

「生命徴候」であり人間が生きていることを示す印のこと。

通常は体温、脈拍、血圧といった数値として測定できる項目をさすが、

意識状態、精神状態、排泄、食事摂取など様々な部分からも把握できる。

特に意識状態は観察の最初のポイントなのでバイタルサイン測定時に

併せて評価することが大切である。

1.体温測定

①腋窩で計測する場合、発汗しているようであれば汗を十分に拭いておく。

 クーリングしていない部位を選ぶ。

②温計が腋窩の最深部にあたるように前下から上方へ向かって挿入する。

③所定の測定時間、密着させて測る。

④注意するポイント
 
 麻痺があれば健側で測る。

 側臥位のときは上方で測る。

 平熱を確認して一定の条件のもとで計測するようにする。

2.血圧測定

①上腕の心臓と同じ高さにしてマンシェットを巻く。

②上腕動脈に脈が触れることを確認して聴診器を当て、

 いつもの最高血圧より約20mmHg程多く加圧する。

③減圧を2~3mmHg/秒程度で行い、最初に血管音が聞こえた時(収縮期血圧)

 と聞こえなくなった時(拡張期血圧)の水銀柱の値を読む。

④触診法(聴診できないときに実施する)

 上腕動脈を触値しながらマンシェットを加圧し、拍動音を

 触知しなくなってから30~40mmHg高い位置まで圧を上げる。

 そのまま水銀柱を見ながら減圧し、再び拍動が触れた時点のメモリを見る。

(収縮期血圧)触診法の場合は収縮期血圧のみ測定できる。

 また聴診より低い値になることが多い。

⑤失敗しないためのポイント
 
 腕をきちんと伸展させる。

 雑音がでないように聴診器のチューブを整えておく。

3.脈拍測定

①緊張のない状態にする。

②触診部位を決めて第2,3,4指を当て脈拍数、リズム、 

 強さ、緊張度などを測定する。

 脈拍数は不整脈でなければ15秒数えて4倍する方法でもよい。
     
③触診部位の目安:橈骨動脈、上腕動脈、総頸動脈など
     
④100回/分以上が頻脈、60回/分以下が徐脈、
 
 欠損(脈がふれない)、リズム不整などを観察しできれば心拍と比較する。

4.呼吸数

①外見上、呼吸状態に異常がないか確認する。

②本人に気がつかれないように胸郭の動きを観察し、正確に1分間
 
 呼吸数を測定する。

③同時に呼吸の深さ、リズムを観察する。

④呼吸音を聴診し肺の部位によっての変化、異常な呼吸音等を確認する。

⑤25回/分以上が頻呼吸、9~12回/分以下が徐呼吸、
 
 過呼吸:数は変わらず深い呼吸で1回の換気量が増加している。

 減呼吸:数は変わらず浅い呼吸で1回の換気量が減少している。 
   
 呼息と吸息とが互いに追い立てられるように続いてくる状態を

 呼吸促迫とよぶ。

⑥その他異常呼吸

 チェーンストークス呼吸、ビオー呼吸、クルマウス呼吸、


*施設のマニュアルにしていますが、もう少し異常呼吸の

 わかりやすい説明と起座呼吸、努力呼吸についても補足してます。

 

 

マニュアル ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。