SSブログ
前の10件 | -

膀胱留置カテーテル [マニュアル]

尿管が入っている方の対応について、

参考にしていただければ、と思います。


経尿道的膀胱留置カテーテルについて

<目的>

・カテーテルを一定期間膀胱内に留置し、尿を体外にドレナージする。

<適応> 

・排尿困難、尿失禁などで頻回な導尿が必要な場合。

・手術創や検査後の安静、感染防止が必要な場合。

・重症患者など水分出納管理が必要な場合。

<管理上の注意>

①尿量、性状(色・浮遊物)、臭いの観察。

②ルート(管)の折れ曲がり、閉塞、接続のゆるみ、尿漏れがないか確認。

 体位変換の時には体の下に尿管が入らないように注意する。

③畜尿袋の種類によっては横置き禁止となっているものもあるため、

 袋は立てておくようにする。

④ルートの先端には蒸留水で5~10cc程度のバルーンがあり

 膀胱に固定されているので、無理な力で引っ張ったりしない。

⑤ルートの中の尿はできるだけ畜尿袋の中に流すようにして流出を促す。

⑥尿意の訴えがある場合は、膀胱内に尿が溜まっている可能性があるので、

 ルートをミルキング(しごく)して尿流出を促す。

⑦移動時は逆流防止のため、畜尿袋を膀胱より上に持ち上げないように

 注意し、常に膀胱より低い位置に設置するようにする。

 畜尿袋だけでなく、尿管も膀胱より高い位置にならないように注意する。

⑧畜尿袋は床につけない。床に置く場合はビニール袋等で覆い、

 横に置くと尿漏れの原因となることがあるので立て掛けるように注意する。

⑨陰部は清潔に保ち不快感をなくす。排便後は必ず陰部洗浄を行う。

⑩ルートをテープで固定してある場合、テープを張り替える時は

 同じ場所での固定を避けて少しずつずらすようにし、

 ルートが皮膚を圧迫することによる皮膚トラブルにも注意する。

 テープがはがれかけている時は気付いた人が貼り直す。

⑪入浴時も原則として感染予防のため接続部ははずさないようにする。

 浴槽の中に入る時には畜尿袋が膀胱より高い位置となりやすいため、

 尿の逆流防止のためにルートをクランプ(折り曲げて輪ゴムで止める、

 又はガーゼの上から鉗子ではさむ等)して畜尿袋はビニール袋で

 覆って浴室へ持ち込む。

⑫尿の流出がいつもより少ない、尿中の浮遊物が多い、尿漏れがある、

 などいつもと違うことがあるときには看護師へ報告する。

nice!(0)  コメント(97) 

パン粥の作り方 [その他いろいろ]

子供の離乳食用のパン粥レシピは一般的ですが

高齢者のためのパン粥というと、何が違う?

と思われるかもしれません。

子供の場合は、水分がそのままでもミルクを常に飲んでいるこどもですから

問題はありませんが、嚥下が難しい高齢者となると、水分でむせてしまうことになります。



ミキサーを使う場合でも同じですが、最後にトロミ剤を入れて、

全体にトロミが出るように作ります。


パンの形を少しでも残したい場合は、パンを小さくして

ミルク、牛乳などと火にかけるか、レンジでチンすれば

パン粥になります。お好みで砂糖を入れると更においしいですよね。


クリームパンやアンパンでもそれぞれの味のパン粥になります。

ただ、粒あんの場合はちょっと喉にひっかかりやすいかもしれないので

できればこしあんのほうがお勧めです。

もちろん粒あんでもパン粥に混ぜてしまえばそれほど食べにくいわけではありません。


パンの形がなくても良い場合は、ミキサーの中にパンと牛乳をいれて

ミキサーします。その後にトロミ剤をいれて調整します。

こちらもクリームパン、アンパンでも大丈夫です。


高齢の方でもご飯よりもパンが好きという方もめずらしくありません。

特に朝はパンとコーヒーだったという方もいらっしゃいます。

そういう方がお米のお粥では食がすすまなくても、

もしかしたらパンなら食べれる、ということもあるかもしれません。


トロミ剤の中でも、乳製品専用のものもあり、乳製品には

溶けにくいトロミ剤もありますのでご確認ください。

ちなみに、つるりんこの乳製品用で上手に作れました。





nice!(0)  コメント(0) 

ありがとうございます

しばらく更新していませんが、それでも毎日何人の方々が訪問してくださり、少しは役にたっていると良いなぁ、と思っています。
古い情報もあるかと思うので見直ししなくてはいけないのですが、なかなか手が回らず申し訳ありません。今は新しい情報が溢れていますのでどうか、アンテナを高くしてより良い関わりができるように,と思います。

コメント欄が荒れていたので再掲しました。

nice!(0)  コメント(0) 

抑制について [その他いろいろ]

病院にいたころの抑制は

点滴するからシーネ固定すること、

手が動いてしまって点滴が漏れないように

柵に縛ってしまうこと。

もちろん精神科の重症の方で体幹抑制する方もいました。

集中治療室でたくさんの管がついていて抑制する人もいました。

同意書きちんともらいます。



施設にきて過剰なまでの、と言ったら反論されること

あるのかもしれないと思いますが、

4点柵も抑制、ミトンの手袋もも抑制、

車いすに設置するテーブルも抑制、

センサーマットまでも抑制に入るかも、なんて。


本来の目的は患者、利用者の安全、安楽、

効果的な治療の継続のための抑制だったはず。

何か、感覚がおかしくないでしょうか?


小児ベッドの柵はすべて抑制?


食事のテーブルにするために車いすに設置する

車いすテーブルも抑制?食事時だけでも??


それじゃあベッド上で食事するためのオーバーテーブルは?



同意書が必要なことはわかります。

きちんと説明しておこなわなければいけないことも。

でも、何をもって抑制といいますか?


これじゃあ福祉社会、やりにくいって思うこと

おかしいですか?

最善のことと思ってやろうとすることを

抑制だからできません、ってそれはないかと思います。


常々そう感じながら働いています。






吸引ができることで [ケア連携]

口の中だけの吸引ができたとしても、

鼻からの吸引ができたとしても、

本当にたまっているノドのちょっと奥、

見えないとこの痰はどうせ取れないのだし、

介護の業務が増えるだけで、できることで

そんなにメリットはないのではないか。

うちの施設は吸引は介護職員はできません、

っていうスタンスで問題ない時代になるのではないか、

そう考えることもあります。

実際の研修にかける時間を考えると、そのぶん

利用者と関わる時間に取れれば、って思うことも

よくありました。


それでも、夜間看護師不在の時間帯に

介護職員が吸引をしていることで、

少なからず長生きできている利用者がいるのも

事実なんです。もし誰も吸引ができなかったら

いつ痰がノドに一杯たまって、呼吸ができなくなって

急変してしまってもおかしくない、って思う方もいます。

もちろん口腔ケアで上手に痰を取り除けばある程度の

効果はあるし、時間をあけることなく2~3時間おきに

口腔ケアができるのならそのほうが良いのかもしれません。


それでもやっぱり管で痰を吸引するという行為ができると

助かる命も多いのだと思います。


ただ、せめて加算がとれるといいのになぁ、っていうのが

正直な気持ちです。


骨折疑いの時 [いろいろな病気のこと]

もしかして骨折れたかも!

なんていう場合どうしたらよいか。。。

転んだとしても自分で起き上がって歩き出せば

ほとんどの場合は骨折なし、と思います。

まれに、認知症の場合など痛みを感じず、

骨折があっても歩ける場合もあるので必ずしも

大丈夫とはいえませんが。


起き上がれない、痛みが強くて歩けない、

なんていうときは無理に動かさず、

救急搬送をするというのもありだと思います。


腫れている、熱を持っている、痛みがある、

なんていう場合で骨折疑う場合は

夜間受診できない時間で朝まで待てるか

救急搬送するか、判断に迷います。


施設だったら、家族に連絡をして希望をきいても

よいかもしれません。

医療者側からは、なにも夜中に救急でこなくても、

っていう声があがるようなこともあるかもしれませんが

家族でない施設の責任での受診の判断となる場合は

慎重に、きちんと早い段階で医師の診察、診断を

受けることも大切だと思います。


もちろん、安静で朝まで待って、受診するという一般的な

受診の流れでも問題ないケースも多いはずです。

家族との関係、動ける家族がいるかどうか、

骨折の場合手術を希望されるような家族かどうか、

また、嘱託医師にとりあえずの痛み止めの指示をもらえないか、

湿布や冷罨法でどうにか対応して待てる状態かどうか。


骨折の重症度(ヒビ又は複雑骨折かなど)にもよりますし、

受傷してからの時間により痛みが悪化、軽減など

いろんな状況を総合的に判断しなくてはいけないと思っています。

情報伝達の技術 [その他いろいろ]

多量、中量、少量のちがいは人によってさまざま。

片手1杯、両手1杯、握りこぶし程度、


痛みがあるときはどこがどのくらい痛いのか。

10段階評価で一番痛くて我慢できない痛みを10として

今の痛みは何段階か。そこまで確認するのは難しくても

痛みが何時からどのくらい続いていて、ひどくなっているのか

変わらないのか、軽くなっているのか。

我慢できるくらいなのか、我慢できなくて痛み止め使いたいのか、

赤くないか?腫れていないか?痛むところに熱感はないか?



発赤や傷、皮膚剥離は何センチ程度のものか。

直径何センチ、または何センチ×何センチのものか。


出血の量は噴き出て止まらないのか、

タラタラと流れ出る程度なのか。

ジワジワとでてくるものなのか、

との位の時間止血ができないのか。

出血の色は赤か、黒っぽいか、こげ茶色か、レンガ色か

薄くなっているものか、濃いものなのか?


写真を送れば一目瞭然のこともあると思います。

ただ、写真をとって送信する手間をかける間、

体調の悪い利用者様を一人にしてしまうことになり

もし応急手当ができるのなら助かった命を

何もしないで画像を送ることで時間のロスとなる可能性もあり。


正しく正確に伝える技術も大切な介護職員の技量だと思います。




注入のシリンジを長持ちさせる方法 [ケア連携]

胃ろうや経鼻経管のチューブからお薬などの注入に使う注射器。

シリンジと呼びますが、薬を溶かして管から入れるときに使います。


薬の成分にもよりますが、きちんと消毒をしたりすると

なおさら、潤滑が悪くなり使い捨てなので

かなりのコストがかかることになってしまいます。


昔、小児在宅で経験豊富なママからの情報で

『注射器の滑りが悪くなったらお料理用の「オリーブ油」を

少しだけ内筒に垂らして滑りをよくしています。』

なんていうことを聞きました。

油分もとれるし、ちょうどいいじゃない、なんて軽くおっしゃっていましたが

ちょうど特養で経済面を考えながら経管栄養に携わっているので

試す機会がありました。



なかなか良いですよ~。

消毒後も、少しの薄い食用油を使って、しかも

かなりの少量で済むので油を内筒に垂らして水で薄めた後に

何回もすすぎます。とても良い潤滑剤になっています。


お試しあれ♪


ミルキング [その他いろいろ]

ミルキングの方法について

管をしごいて、流出を促すことですが

なかなかどうやったらよいのか?

という方が多いのではないかと思います。



ルートをミルキングという言葉は病院ではよく

使われていますが、在宅などで聞くのは膀胱留置カテーテルの

ミルキングかと思います。


簡単に説明すると、硬めの管を凹ませて陰圧をかけることを

繰り返して膀胱の中の尿の流出をしやすくするのですが、

屈曲させてしまうとクランプすることになってしまいます。


親指と人差し指で管をつまんで凹ませて、

片方の手を放す前に、反対の手も同じように親指と人差し指で

管をつまんで凹ませて上から下へ両手を交互に進めていくと

一定の時間、管の中を陰圧にすることができます。



在宅などでの尿管のミルキングは、エアーブロックで尿の

流出が一時的に止まってしまった場合、少しでも管の中の圧状態を

変えることで流出を促すことにつながるので、定期的な観察も含めて

ミルキングしてください、とお願いされるのだと思います。


ミルキングローラーという道具もありますが、

尿管のためだけに購入するものではないかと思います。


病院では、尿管だけでなく胃液を出すための鼻管や

イレウス管、術後のドレーンの管理にも

ミルキングをすることが大切になることもあります。



実際の方法もその職場によっていろいろあるかもしれません。

具体的にどうやっているのか、聞いてみるのも良いと思います。








下剤撲滅とは [その他いろいろ]

最近流行りものでしょうか?

プルセニド、センノサイド、ラキソベロン、などの下剤を

やめましょう、という声を多く聞きます。

確かにおなかを動かす作用があるので腸が動くときに

腹痛を伴ってしまうことが多く、そんなことしなくても。。。

と、他の方法を試してからどうしてもダメなら、仕方がないと納得

しましょう、という感じですね。



他の方法のいろいろというのが、

・食事での食物繊維をとること。

・ビフィズス菌などの腸内細菌を強めるものをとること。

・マッサージや運動で腸の動きを促進させること。

・生活リズムを整える、夜は寝て、朝起きて、個人のリズムに合わせること。

・排泄の方法を考えてできる限りトイレに座る、座る体勢も日本人に合った姿勢を。

・一番重要なことが、充分な水分量の摂取。


と、いろいろ思いつくままに上げました。

知っていることばかり、と思う方が多いと思いますが

最後の水分量、これは難しいです。

1300~1500ml/日と言われました。

1000ml/日では少ないのです。

毎食コップ1杯のお茶では足りません。


それに体の小さな方、心臓の悪い方、腎臓の悪い方

いろいろな健康状態によって必ずしも1000ml/日以上の

水分をとることが良い方ばかりではないのです。

それをきちんと考えたうえで出来る限り水分をとれるよう

関わっていかなくてはいけません。

酸化マグネシウムにはどうしてもお世話にならなくてはいけない場合も

少なからずあるようです。



あとはこれもまた流行の多職種連携で上手にコミュニケーションをとって

すすめていけるかどうか、ですよね。



前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。