SSブログ

傷の処置 [皮膚のこと]

ちょっとした傷であれば介護職員が処置をしても良い、

ということでお願いすることもあります。

褥瘡はダメ、ということになっているようですが

それもおかしな話ですよね。

内出血のあとを見つけると、それ以上ひどいことにならないように、

フィルムドレッシング剤を貼ってしまうことが多いのですが、

それでもそのフィルムの中で皮膚が剥離して出血してしまう、

ということも、どうしても防ぎきれるものではありません。


傷の処置の方法で最近では消毒をしない、というのが

メジャーな考え方になっていると思います。

洗い流してバイキンをなくす、その後は皮膚の再生を待つ、

ということですがイソジンなどの消毒によって

正常な皮膚組織まで再生するのを阻害してしまうこともあるとのことです。


ただ病院にいる頃には洗浄といっても無菌の生理食塩水を使って

水道水は不潔、という概念で働いていました。

施設で働くようになって水道水=清潔という概念には

本当にびっくりしてしまいました。

今では日本の水道水をもう少し信用してよい、ということで

納得するようになりました。飲み水として良い程度のものですし、

カルキ臭い、ということで良いか悪いか真水ではないようですので。



少しの出血であれば洗ってカットバン、

大きいのであればガーゼとテープ、

もっと出血がひどくて止血困難な場合は

ステリストリップという少し高価なテープで

皮膚と皮膚を張り付けてから、カルトスタット、ソーブサン等を

使ってフィルム剤で覆います。

数日間は密閉して様子を見ることができますが、それでも出血が

ひどい場合には途中で処置をすることもあります。


浸出液だけであれば、デュオアクティブなどのドレッシング剤を

使ってフィルム剤保護するようにしています。


また、パーミパットというパット付のフィルム剤もとても使いやすいです。


ただ、密閉する場合は感染所見がないことが絶対条件になるので

少しでも傷の周囲が赤くなっていたり、緑色の汚い浸出液が出る、

などの場合にはきちんと消毒をして、ゲンタシン軟膏などを使い、

ガーゼやカットバンで保護して毎日観察をするようにします。

炎症所見があるか、ないかがとても大事な観察ポイントになると思います。



それから、潰瘍化してしまって創部の治りが悪いときに

プロスタンディン軟膏を使用しています。

これは心臓の手術の後などに使う注射薬もで同じ名前の薬がありましたが

血管拡張させる作用のあるもので、とても大事なお薬でした。

その軟膏??って最初は思いましたが循環をよくして血管を新生、

表皮形成を促進していく効果があるということです。

プロスタンディン軟膏をつかっていると、経過途中に時々

軽度な出血がみられてしまうこともありますが、それでも

感染さえおこさないように管理していれば治癒経過を辿ります。


軟膏選びはなかなか難しく、皮膚科の先生でも違う指示を

出す場合もあるので看護師が独断で判断するのは

本来違法行為にあたりますね。

それを承知して、以前使ったことのある薬などを中心に

嘱託医師との連携で軟膏を選んでいくことになります。


もちろん高価なドレッシング剤は施設にとっては使うのも躊躇しますので

浸出液がそれほど多くなければラップ療法で充分だと思います。

洗浄してラップを交換する手間がかかることになりますが、

安価なので在宅でも、通所でも、特養でも連携してできるものなら

積極的に取り入れています。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。